確率とベイズの定理について
確率とベイズの定理について簡単にまとめます。
確率とは 確率とは、ランダムに起こる現象の法則性を扱っていくものです。
標本空間と事象 ランダムに起こる現象とはどんなものがあるかというと、たとえば「コインを投げて表と裏どちらがでるか?」や「サイコロを振ってどの数字がでるか?」などのことです。
このときの起こりうる事柄のことを 事象 と言います。
コインであれば「表」と「裏」、サイコロであれば N=1,2,3,4,5,6 という数字が取りうる値となりますが、 この、表・裏や1~6の数字など取りうる結果のことを 標本点 、 取りうる値全体の集合を 標本空間 (または全事象) といいます。
言い換えると、事象は標本空間の部分集合ということができます。
また、決して起こらない(標本空間以外の事象)こと自体も事象とみなし、 空事象 と呼びます。
記号での表現 コインを投げたときの例で考えます。
標本空間は $\Omega$ で表現し、「表」を1、「裏」を0とすると以下のように表せます。 $$ \Omega = \{ 0,1 \} $$
事象は以下のようになります。($\phi$は空事象を表しています) $$ \{ 0, 1 \}, \{1\}, \{0\}, \phi $$
(事象に $\{0, 1\}$が入っているのは違和感がありそうですが、例えばコインを投げて「表か裏がでる事象」とすれば、その事象を満たすのは$\{0, 1\}$となります)
この時、ただ一つの標本点からなる事象を 根元事象 と呼びます。上記の例でいうと、$\{1\}$と$\{0\}$がそれに当たります。
また、コインを2回投げた時を考えると標本空間は以下のようになります。
$$ \Omega = \{ (0,0), (0,1), (1,0), (1,1) \} $$
確率の定義 根元事象の総数をN。ある事象Aが起こるような根元事象の数ををRで表すと、確率は以下の式で定義されます。
$$ P(A) = \frac{R}{N} $$
具体的にサイコロの例で考えると、 標本空間(全ての根元事象)は $\Omega = \{ 1, 2, 3, 4, 5, 6 \}$ となり、 N=6。 事象Aを「サイコロの目が奇数である」とすると、奇数である根元事象は $\{ 1, 3, 5 \}$ となるので、 R=3 となるので、