こんにちは、 @kz_morita です。
AI を活用して Techblog を書いてみたら思いの外良かったのでメモです。
AI による Techblog 執筆の流れ
AI でこのブログ以外の場所で公開するようのブログを書きました。
自分のブログで、公開済みの複数の記事をまとめたような記事を書きたかったため以下のような手順で書きました。
- uithub で自分の techblog の文体を学習させる
- 自分のブログの対象の記事2つを読み込ませる
- 実際に記事を書いてもらってレビュー& リライト
まず、以下の記事を大いに参考にしました
まず最初にやったのが、自分の文体の学習でした。
今回は試しに、uithub を用いて、プロンプトに記事の内容をまず読み込ませました。
uithub は、Github の目的のリポジトリやファイルのリンクの g を u に変更するだけで、内容を開いたテキスト形式でダウンロードできるサイトです。 ただ、ここは、cline などでソースコードをclone してから文体を学習させたほうが良かったと思います。
学習させたら、対象の2つの記事を読み込ませてこの2つを合わせてまとめた記事を書いてくださいというようなプロンプトを書きました。
書かれたものに対して、何回かレビューで指摘して納得行くものができました。
大体 6000 ~ 7000 文字くらいの記事を 1時間経たないくらいで仕上げることができたので個人的にはかなり満足しました。
まとめ
Techblog をAI を活用して書いてみて非常に効率が良いなと思いました。 公開するブログ用じゃなくても、自分の読みやすい文体に公開されているドキュメントなどに変換してキャッチアップの効率化するのも良さそうだなと思います。 次は、リポジトリをクローンして文体を学ばせる方法を試してみます。